2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は2次関数のグラフです。2次関数の一般形はy=ax^2+bx+c(a≠0)で表されます。a>0の時は下に凸、a<0ならば上に凸の放物線となります。放物線の性質は教科書などで復習しておいてください。 下に凸の放物線の谷底、あるいは上に凸の頂上を頂点…
さて今回から、どうやったらグラフを楽に描けるかといったテーマで話を進めて参ります。何でグラフを描いた方が良いのかということに関しては「グラフが描けないと大損する!?」を参照してください。 第1弾として1次関数のグラフを扱います。1次関数の一般…
数値だけの計算だと難なくできる(メチャ速かったり)のに文字が含まれると途端に駄目になってしまう人がいます。 数値であろうが文字であろうが計算規則が異なる訳でもないのですけどね。 例えば、2/5+3/7はちゃんと計算できるのに2x/5a+3y/7bとなると手…
今まで見えていなかったものが見えた時の喜びって経験ありませんか?例えば、顕微鏡や天体望遠鏡を初めて覗いた時に目にした鮮やかな世界とか。今まで何の関連性もなかった事象の中に法則性を見つけたとか。部活で対戦相手の癖を見抜いて、それを逆手にとっ…
「自然数ってどんな数」と聞くと⇒1,2,3,・・・ では「整数は?」⇒1,2,3,・・・ 「アッ、それにマイナスつけたもの」、「それに0も」 と答えられれば、まだ良い方でしょう。 ほとんどの子は、黙りこくってしまいます。 自然数、整数を答えられた優秀な…
中学に入りたてに正の数・負の数を教わります。数直線に整数値をプロットするところはまでは皆さん良く理解できることでしょう。 少し進んで整数の加減乗除を学びます。加減算まではなんとか数直線を利用してイメージさせることはできるでしょう。 しかし、…
ボウリングの助走と言えば、4歩助走と5歩助走が主流のようです。私はこれまで5歩助走でした。一度4歩に変えてみた時期がありますが、何となくしっくりせず5歩に戻ってしまいました。 先日久し振りに行われた、プロのフリーレッスン会で足と手のタイミング…
森友学園に始まり加計学園、桜を見る会、そして賭け麻雀その他諸々の話題提供には事欠かない内閣のようです。情報番組ではこれらの話題を取扱わなかった時期の方が少なかったような気がします。これらスキャンダル報道に気を取られている最中にも重要法案が…
自粛休業明けでやっと200アップ300回を達成しました。 200アップ250回目が1722ゲームでしたので、277ゲームで50回ということで、 100回目⇒150回目⇒200回目⇒250回目⇒300回目の達成率が10.9%⇒15.2%⇒21.0%⇒21.4%⇒18.1%と今回相当に低下しております。 その…
文系を選択した理由に数学が嫌いだとか、数学が苦手とかいう話を聞きます。このように消去法で文系を選択して良いのでしょうか?そもそも文系・理系といった分け方に意味があるのか甚だ疑問に思います。(参考:「文系と理系」) いわゆる文系の代表格として…
さしもの長期政権を誇る安倍首相もレームダック化の様相を呈してきました。 アベノマスクでケチをつけ、給付金の土壇場での方針転換、そして検察庁法改正案の今国会での成立断念という失態続き。所々で首相のグリップ力が落ちて来ているようです。内閣支持率…
世の中の多くの人が数学が嫌いか、あるいは好きではないのではないかと思っております。数学が好きという人をあまり知りません。数学が好きと言うと何となく引かれてしまいそうだから積極的に公言しないということかも知れませんが・・・。 しかしながら数学…
数学が苦手な人に多いのがグラフを描けないことです。極端な場合には一次関数のグラフも描けなかったりします。最近は学校でグラフを描く練習をしていないのでしょうかね。私達の時は、これでもかというぐらいにやらされたような記憶があります。先ずは方眼…
数学嫌いを克服したいなら、どの分野でも良いから徹底的にやって得意分野にすることです。数学は積み重ねの学問だからとよく言われます。だからそんなこと出来っこないよと言わないでください。できない理由ばかり言って何もやろうとしないから何時までたっ…
昨日、39県の緊急事態宣言が解除されました。その基準(目安と言っている?)が示されております。その一つの指標に「直近1週間の人口10万人あたりの累積新規感染者の報告数が0.5人未満程度」というのがあります。報道によりますと、この数値が決定されるに…
試験の直前に念仏を唱える如く公式を覚えているような方を見かけます。 公式って覚えるものなのでしょうか? 計算が遅いより速い方が良いにように、公式だって覚えていないより覚えている方が良いに決まっています。 でもね覚えたものは忘れてしまう可能性も…
誰しも計算力を高めることが大切なことに異存はないと思います。 しかしながら、速くて正確に計算することが求められますなどと言われると、それだけで心が萎えてしまうことでしょう。果たして速くて正確な計算能力が絶対のものなのでしょうか? 確かに、そ…
数学って数式ばかり出てくるので、それだけで眩暈がするするという方も多いのではと思います。 では伺います。文字ばかりの分厚い本を読んだことありますか? 数式が全くないにも関わらず眩暈がするのではありませんか? 意外にも数学嫌いの方の中には、国語…
数学が苦手な過去を持つ私ですが、何の因果か今では中高生を対象に数学や物理の学習をサポートするようなこともしております。 苦手であったからこそ分かることもあるかと思い、一人でもいいから数学・物理が嫌いではないと思えるようになったらと蛮勇を振る…
十人十色とはよく言ったもので、およそ人は色々な考え方や行動をするものだと感心させられます。翻って考えると同じ考えや行動をとることは異常なことだと言えるのかも知れません。コロナの影響で人類は否応なしにその異常なことをせざるを得ない状況に追い…
世の中コロナ、コロナで閉塞感が漂っております。馬っ鹿じゃないかと思われるかも知れませんが、こんな時こそ「夢」を語ろうじゃありませんか!? テレビをつければどのチャネルも悲観論のダダ流しです。最近は出口戦略などにみられるような前を向こうとする…
「アベノマスク」配布は、すったもんだしている内に時期を逸してしまうかも知れません。官房長官も使い捨てマスクが市中に出回っているとお認めになっているようです。この期に及んでまだ配布するつもりなのでしょうか? 近い(?)将来、受け取ったマスクを…
コロナで仕事が激減し、百姓仕事以外は引きこもり状態にありました。 そこでやっと honeybadger.hatenablog.jp の読破にチャレンジし始めました。現在、400ページを超えた辺りを読んでおります。 そんなおり今朝方のテレビ番組で九大の小田垣先生の研究が紹…
ここ数日の報道で出口戦略の話題が増加してきているように思います。これは緊急事態宣言の期間が延長されたこともあり、閉塞感が一段と高まり何らかの光明を見出さなければ耐えられないといった状況を反映したものであると思われます。 "Stay home!"と言われ…
緊急事態宣言は全国的に延長されましたが、佐賀県知事の判断で接待を伴う飲食店を除いて休業要請が5/6で終了する旨の発表がありました。これを受けてセンターでも5/7営業再開に向けて動きだしたようです。 営業自粛前から営業時間の短縮、換気の実行、消毒ア…
2週間以上ボウリングができない日々が続いています。4年前にボウリングを始めてこのような長期間のブランクは初めてです。 やはりシャドウボウリングは長続きしませんでした。連れ合いは今朝方突然2kgの鉄アレイあったよねと言い出しました。何するのかと思…