2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今年はニンニクが思ったより多く収穫できましたので、ニンニクの醤油漬を作ってみました。3年ほど前に作った時には、単にニンニクを醤油で漬しただけのものでした。ただ、醤油そのものを料理に使う分には問題ないのですが、漬けたニンニクを料理の具材とし…
先日の株価急落を受けて報道は一斉に株価暴落と伝えております。ここ数日の動きが果たして、暴落と言えるようなものでしょうか? 何となく煽っているようにも思えてしまいます。報道は事実を伝えることが大切なことであって、一々発生していることの解釈が求…
猪瀬都知事が、日本の「標準時」を2時間も早めることを22日の政府の産業競争力会議で提案したと報道されておりました。その狙いは、東京市場を2時間前倒しすることによって、東京、ロンドン、ニューヨークの各市場が切れ間無く取引されることになり、東…
NHK「クローズアップ現代(5月20日放送)」の「農業革命“スマートアグリ”」を興味深く視聴させていただきました。以前当ブログでも「植物工場(野菜工場)」で取り上げております。この時には、省エネの観点から私の考えを述べさせていただいております。 ス…
放射能除去装置という名称は色々と誤解を招きかねないように思います。ネット検索をしてみても、放射性物質を分離するものだったり、放射性物質を別の核種に変換して無毒化(?)するものだったりします。以前書いた「放射能除去装置の可能性」という記事は…
自民党の「日本国憲法改正草案」の条文中、第12条、第13条、第21条、第29条に「公益及び公の秩序」という文言があります。 少々長いのですが「日本国憲法改正草案 Q&A」から引用しますと「従来の「公共の福祉」という表現は、その意味が曖昧で、分か…
農業の生産規模拡大を図り、経営基盤を強固にするといった方針が議論されております。そのためには、農地の集積化や株式会社の参入などの規制緩和が不可欠であるといった論理になります。これらの議論に対する私の考えは、。「TPPについて(3)-経営規模拡大で…
憲法改正は、自民党結党以来の悲願であるといわれております。どのようなものか「日本国憲法改正草案」なるものをざっと眺めてみました。GHQに押し付けられた現行憲法を改正するとの意気込みで作られた草案ですから、全文書き換えに近いものと想像しておりま…
憲法改正議論の最大の争点はやはり、憲法第9条であろうと思います。憲法擁護/改正の両陣営の主張が最も先鋭的にぶつかるところです。 先の大戦後に第9条が果たしてきた一定の役割は評価すべきことであろうと思います。しかし、第9条擁護の立場からの主張…
自民党の「日本国憲法改正草案」第100条によれば、発議要件を各議員の総議員の2/3以上から過半数へと緩和することとなっております。これでは、あまりにもハードルの下げすぎになるのではないかといった主張があります。この点は、大いに議論の分かれると…
憲法改正議論に参加するためには、日本国憲法を知る必要があります。そのためには、虚心坦懐に憲法を読んでみるのが一番だと思います。法律の知識が無くても読めるかといった心配もあろうかとは思いますが、先ずは読んでみることです。分からないところがあ…
TPPに関連して、高付加価値農産物が語られます。何を意味しているのか良く分かりませんが、少々高くても買ってもらえる農産物のことのようです。例えば、マンゴーだとかイチゴだとか、値が張っても「美味しくて・・・」などといった理由で欲しくなるようなも…
憲法改正の議論が世上を賑わせている昨今ですが、日本国民が日本国憲法に関する知識を如何ほど持ち合わせているのでしょうか? 学校教育の中で若干取扱われているでしょうが、その知識すら殆どの方々は忘却の彼方にといった状況ではなかろうかと思われます。…