2015-01-01から1年間の記事一覧
報道によりますと、土地改良事業に約3千億円の来年度予算がついたそうです。本年度補正予算でも約1千億円がついております。 土地改良事業はこれまでにも膨大な金額を費やしてきました。全ての事業が無駄とは言いませんが、それらのほとんどは農業に利する…
以前、ご紹介した「植物はすごい」の参考文献中に同著者による面白そうな書籍があったので、さっそく取り寄せてみました。 田中修著 「雑草のはなし」中公新書 巻頭から32ページに及ぶカラー写真の数々。とても雑草とは言えないような美しさです。 雑草と言…
文藝春秋十二月号に「昆虫と植物、どっちがすごい?」という記事が掲載されておりました。今回ご紹介した書籍の著者による対談ですが、これがとても面白く興味をそそられましたので早速取り寄せてみました。 百姓にとって作物である植物や昆虫は身近な存在で…
今年2月に久々に訪れた「椿の宿」さんで味わった伊勢海老料理が好評で、今度親族が集まる機会に伊勢海老ツアーをする計画となり、この度実現したした次第です。大人15人、幼児1人、乳飲み子3人が車5台に分乗し、生憎の雨の中目的地である長崎県西海市…
先日国会の議論を聴いていて、確か農水大臣だったと思いますが「農地の集積化・集約化を・・・」といった答弁をしておられました。 私はこれまでこれらの言葉を区別せず似たような意味で用いておりました。要は分散した農地を集めるといったことかと思ってお…
一昨日、小城市の本龍院で開催された第5回堂楽コンサートに行ってきました。 今回のコンサートは、初のクラッシクコンサートで、佐賀で活躍されているアルモニア管弦楽団から4名の奏者による弦楽四重奏でした。 曲目はどれも私の好きな曲ばかりです。こんな…
小城町郷土史研究会編集「新ふるさとの歴史~小城の歴史と文化~」小城町教育委員会発行 この書籍は平成4年3月31日発行のもので市販の書籍ではありません。学校の副読本か何かだと思われます。チラ見ですが小城の歴史の概略を知るには最適かなと思います…
食料・農業・農村基本法が制定されるまで、農業基本法は農業の憲法とも言われ、まさにこの法に基づき農政が行われてきました。その結果が現在の惨憺たる農業の現実を生みだしたともいえます。TPPが現実のものとなり、今後の農政を考える上でも農業基本法を振…
昨年の台風で一部飛ばされた屋根(参考:「台風19号で農業用倉庫が一部破損してしまいました」)の葺き替え工事を行いました。 カバー工法といって、スレート葺きの屋根を撤去せず金属製の波板で覆うように固定しますので、短時間で安価にできるそうです。…
本日の電話営業は新手(?)のものでした。電話に出るといきなり、録音なのか合成音声なのか分かりませんが、社名を名乗り電話帳に掲載されている番号に電話している(我が家は電話帳に掲載しておりませんが・・・)と述べ、今から1分ほどのアンケートに答…
本日の電話営業は新手(?)のものでした。電話に出るといきなり、録音なのか合成音声なのか分かりませんが、社名を名乗り電話帳に掲載されている番号に電話している(我が家は電話帳に掲載しておりませんが・・・)と述べ、今から1分ほどのアンケートに答…
久々に雨が降っております。畑はカラッカラの状態でしたので、まさに恵みの雨となっております。 一体どれくらい雨が降っていないかと思い、気象庁のWebサイトで佐賀市の降雨データを調べてみますと、11/11に5ミリのお湿り程度の雨が観測されて以来のようで…
最近開発から随分と遠ざかった人生を歩んでおります。開発したい気持ちは持ちつつも、なかなか最終製品まで行き着くことができておりません。モチベーションを維持し続けるためにも今一度開発の楽しみを語ってみることにします。 開発の醍醐味は何と言っても…
宇沢弘文著「地球温暖化を考える」岩波新書 ライフワークとして省エネに取り組んできたと言いながらも、正直言って温暖化問題に関してはさほど熱心ではありませんでした。何でも温暖化が原因だといった風潮に少々違和感を覚えるところもありますし、本当に科…
政府から公表された、関税の細目を受けて様々な主張がなされております。農家への影響もほとんどないといったものから、大打撃を受けるといったものまで百家争鳴といった様相を呈しております。 政府は守るべきものは守ると言ってきました。そのことはある面…
毎年カメムシには痛い目にあわされております。特に今年はカメムシの被害がひどかったように思います。以前はピンセットで捕まえていたこともありましたが、ほとんど意味の無いことを思い知らされ、何もしないで放っておくことにしました。それでも、見かけ…
昨今グローバル化が喧伝されております。あたかもグローバル化の波に乗り遅れるのは罪悪であるかの如く! 様々のものがボーダーレスになってきております。情報ネットワークが拍車をかけます。 人間社会にとってグローバル化は必然なのでしょうか。果たして…
ここ数日、朝晩に寒さを感じるようになりました。庭の金木犀から芳しい香が漂ってきます。家から眺めても山々の色づきの変化には気づきませんが、ドライブをすれば心なしか街路樹が色づき始めたような気がします。 愈々秋本番を迎えつつあります。季節が進む…
先に「3-Biz候補(4)~無農薬茶葉関連ビジネス」といったビジネス候補を挙げました。 一層のこと煎茶だけでなく抹茶にも手を広げてみようと思いました。抹茶と言えば茶道ですね。せっかく茶を嗜むなら竹の有効活用と絡めて、茶道具も手作りしては如何でしょう…
報道によりますとTPP交渉の妥結が間近に迫っているようです。今朝がたの報道番組でも取り上げられておりました。大方のコメンテーターもTPP交渉の妥結を歓迎するコメントをしておられました。消費者目線で見れば海外から安いものが入ってくることは歓迎され…
「悪法もまた法なり」といった諺があります。憲法に違反していようがいまいが、法に定められた手続きに従って成立した以上、違憲無効判決が確定したり、同法の廃止ないしは別の法律で効力を停止されない限り効力を有します。 私見では、他の多くの皆さんの主…
一億総活躍社会ってなんだか禍々しい印象を受けてしまいます。日本国民一人一人の発意でもって、これを一致団結させ崇高な理想を達成しようといったことであれば素直に頷けます。 しかし、これは日本国のリーダーたる首相から出たスローガンです。過去の例を…
山の畑ではイノシシの被害があります。山道や段々畑を壊したり、作物を荒らしたりと傍若無人に荒らし回ってくれます。ですから、山の畑で野菜栽培を無対策で行うことは不可能に近いと思います。 先日、福岡県の方がイノシシの唸り声と犬の吠える声を録音した…
自然農を始めるにあたり、農地を確保することが大切です。しかし、自然農に対する一般農家の理解が得られず、「雑草の管理もできないのならもう貸さないぞ❗」などと言われことがあるそうです。 私の場合は、自己所有で隣接地もありませんので、何の気兼ねも…
以前、本ブログで「麹箱、孵卵器(インキュベーター)を作る(2)~試作機完成?」といった記事を書きました。結局、初生雛を購入したので孵卵器としては使用しておりませんが、家庭用の麹箱としは大き過ぎます。種麹も余りますので、自家用の麹を作る際に多…
これも「100の実例」に紹介されているもの焼き直しですが・・・。 我が家では大豆やトウモロコシなどの穀類やゴマなど色々と搾油可能な作物を栽培しております。また、山の畑には菜の花が自生しておりますが、菜種の採取は行っておりません。これらの作物か…
自家栽培した野菜類を加工した切干大根、柚子パウダー、生姜パウダーなどを直売所で販売しております。加工工程で乾燥が必要です。現状では筵に広げて天日乾燥しております。しかし、大根や生姜などは含水量が多く、出来上がりに晴天日が数日必要となります…
この冬、ライ麦脱穀のために自作してみました。材料は孟宗竹と針金ほんの少々で作りました。 本来ならば金属や木材で作るところでしょうが、身近にあって、かつタダで手に入るものを活用するということで竹を利用しました。ですから材料代は針金が1メートル…
前々からやりたかったのが太陽熱温水器作りです。(参考:「太陽熱温水器について」) 以前、我が家の屋根には太陽熱温水器がのっかておりました。屋根瓦を取り換える際に、老朽化もあったので取り外してしまいました。しかし、配管用のホース類はそのままに…
ネット販売等に関する還付方式について財務省案では、宅配時に端末によってマイナンバーカードを読み込ませることで対応するとのことです。 宅配業者さんも大変ですね。いつも忙しそうに飛び回っている業者さんに余分な時間ロスを発生させます。それに宅配業…